この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

出産費用っていくらかかるのかしら…?
出産費用って高いですよね。。。なぜこんなことになったの日本!と叫びたくなります。
この記事では、日医大武蔵小杉病院での帝王切開時の出産費用を紹介します!これから出産を控えている方のご参考になれば幸いです。
- 日医大武蔵小杉病院にて出産予定の方
- 帝王切開にかかる費用を知りたい方
- 出産費用を抑えるために準備しておいたほうがいいことを知りたい方
出産時の情報
・二人目出産
・予定帝王切開(第一子帝王切開だったため今回も帝王切開)
・個室と大部屋両方使用
・高額療養費制度使用(会計時に適用)
・医療保険加入済み
一人目が帝王切開での出産だったので、今回の二人目も妊娠した時から帝王切開が確定してました。なので、高額療養費制度の申請など出産前に手配し、スムーズにストレスなく支払いできるように準備しました。
出産費用はいくらだった?
前置きは短くして…、私が退院時に実際に窓口で支払った金額を先に公開します!
じゃじゃーん!!!
118,070円

え!?こんな金額!?2万円の個室5日間使ったのに。
思っていたより安いぞ。
20,000円の個室を5日間+7,500円の個室を4日間使っていたので、結構な金額するだろうなーと気構えていましたが、このくらいの金額でした!個室代が合計で130,000円だったので、個室を使わなければ支払いなしだったってこと!?
高額療養費制度を使いたかったので、事前に「限度額適用認定証」を会社に発行してもらいました。これのおかげで手出し分が少なかったのも大きい!

これが実際に支払った時の明細書です。赤字の部分が実際に窓口で支払った金額です。
項目 | 費用 |
---|---|
分娩介助料 | 258,000円 |
室料差額 | 130,000円 |
新生児管理保育料 | 65,000円 |
産科医療保障制度 | 12,000円 |
検査・薬剤料 | 12,370円 |
その他 | 5,310円 |
一部負担金 | 127,295円 |
出産育児一時金(国から支給) | −500,000円 |
合計 | 118,070円 |
明細書に書かれているものを文字するとこんな感じです。
一部負担金って何?と思いましたが、調べてもわからず…。食事代とか色んなものが含まれているのかな?
実際にかかった費用は118,070円でした。個室代が130,000円だったので、20,000円の高い個室を使わなければ手出しゼロでいけたかも?
でも20,000円の個室は自分の休養を考えると使ってよかったから後悔なし!自分へのこほうび代と思います。
そう思えるのも、私は医療保険に加入していたので、手術代10万円と入院1日1万円の給付がもらえたから♡
入院期間が9日間だったのでトータル19万円いただけたのです。なので実際はプラスとなりました。
説明します
出産費用 | -118,070円 |
民間の医療保険給付(手術代) | 100,000 |
民間の医療保険給付(入院代・1日1万円) | 90,000円 |
+71,930円 |
民間の医療保険に加入していたので、帝王切開は手術扱いとなり、出産費用はプラスになりました!
帝王切開は痛くて辛くてたまらなかったけど…少し報われた気分です。

保険に加入していて本当によかった♡
出産計画がある方は医療保険の加入がおすすめです!
妊娠中に緊急入院なんてこともあるので、妊娠がわかったらすぐに準備して。何が起こるかわからないのが出産。万全の準備を。
どこの医療保険がおすすめ?
私は結婚後に加入しました。子供を産むのも見越して、女性サポートに手厚いものを選びに選びました。10社くらい資料請求してあれこれ見比べて調べて…。トータル3日くらいあれこれ悩んだ末に「もうわからん!時間の無駄!」と自暴自棄になり、ほけんの窓口に駆けつけました。変な勧誘されそうで怖かったのですが、アンミカみたいな優しいお姉さんが出てきて、色々比較してくれました。結果として、会社の団体保険が一番内容が良いことがわかり、それに加入しました。

ほけんの窓口さん、変な偏見持ってごめんなさい…。
勧誘もなくて意外と良くてびっくり!
会社の団体保険なんて、保険加入を考える前まではこんな分厚いもの毎年配ってきて困る…と思っていたのですが、今となっては「こんなにいい内容をこんな金額で提供してくれてありがとう会社♡」という気持ちです。
会社に団体保険がある方はそれをベースにて他のものと比べて見るのがおすすめ。会社に団体保険がなく、どこの保険に加入するか迷われている方は、私みたいに保険比較会社に聞いてみるのが手っ取り早いかなぁと思います!(経験者は語る)
妊娠中は妊娠期間が過ぎるほど入れる保険が限られてくるので、とにかく早めの検討がおすすめです!
私は ほけんの窓口 を使いました。
私がほけんの窓口に行ったのは8年前なので、今とは様子が違うと思いますが、当時はしつこい勧誘はありませんでした。色々調べて比較してくれて会社の保険が一番良いと言ってくれたので、信用度は増しました。
自分で調べるのも手間と時間がかかりますし大変なので(妊娠中だとなおさら…)、ほけんの窓口のような保険比較会社を使ってみるのは手っ取り早いと思います。
受診月 | 治療費 | 実際の治療費 (自己負担額) |
---|---|---|
4月合計 | 25,310円 | 25,310円 |
5月合計 | 145,980円 | 82,076円 |
171,290円 | 107,386円 |
受診月 | 治療費 | 実際の治療費 (自己負担額) |
---|---|---|
4月合計 | 25,310円 | 25,310円 |
5月合計 | 145,980円 | 145,980円 |
171,290円 | 171,290円 |
年収約370万円以下の場
受診月 | 治療費 | 実際の治療費 (自己負担額) |
---|---|---|
4月合計 | 25,310円 | 25,310円 |
5月合計 | 145,980円 | 57,600円 |
171,290円 | 82,910円 |
1ヶ月内で抑えた場合 ※例:年収約370万円〜770万円
受診月 | 治療費 | 実際の治療費 (自己負担額) |
---|---|---|
4月 | ||
25,310円 145,980円 | 25,310円 82,076円 | |
171,290円 |